うなぎ– tag –
-
静岡県東部蒲焼商連合会の第70回鰻慰霊祭
令和元年9月11日、伊豆市修善寺で静岡県東部蒲焼商連合会が開催した第70回鰻慰霊祭に参加させていただきました。静岡県東部蒲焼商組合連合会の支部が持ち回りで開催する... -
新元号「令和」で話題の万葉集には、うなぎの和歌も収められています!
8月24日放送の「世界ふしぎ発見!」は、新元号「令和」の出典となった「万葉集」の不思議に迫る回でしたが、冒頭で、うなぎの和歌が紹介されていました! 読み:いしま... -
串打ち3年、裂き8年、焼き一生
土用の丑の日が過ぎ、東海・関東は梅雨明けとなりました。いよいよ暑さも本番を迎えることになりますので、夏バテなどしないよううなぎを食べてしっかり栄養補給をしま... -
2019年7月27日(土)は土用の丑の日
7月27日(土)は土用の丑の日です。youtubeで見ることのできる美味しそうな鰻の動画を集めてみました。 疲労回復や食欲増進に効果的なうなぎは、夏バテ対策にぴったりで... -
うなぎに山椒をかける理由とは?もっと美味しくなるうなぎ蒲焼
今年の梅雨は寒い日が多く、どんよりな天気でイマイチまだ「夏」という感じがしませんが、そろそろ梅雨明けの気配が。 梅雨明け後は、一気に猛暑になる予報も。 体調を... -
うなぎのいま 〜加速する研究と解明〜
食べると美味しいうなぎですが、その生態については意外と知られていません。 実はうなぎは、様々なことが謎のまま解明されていなかった不思議な生き物なのです。 世界... -
うなぎはやっぱりスタミナ食
奈良時代(780年頃)に取りまとめられた『万葉集』の中で大伴家持が詠んだ「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食(め)せ」という和歌は有名... -
うな重とうな丼の違い
夏のスタミナ食といえばうなぎ。うな丼はどんぶりによそわれたうなぎ蒲焼で、うな重は重箱に盛り付けられたうなぎ蒲焼になります。単純に、うなぎとご飯を入れる器の違いになります。うなぎ専門店で「うな丼」、「うな重」の松竹梅や並・上・特上とメニューにありますが、基本的には鰻の質は同じで、量と部位の違いだけです。「うな丼」や「うな重」の梅を食べるだけで、その店の特徴(タレ、蒸し具体、焼き方、鰻の脂質や旨味)が分かります。 -
祝・大坂なおみ選手、世界ランキング1位!好物はウナギ♪
2018年の全米オープン優勝に続き、2019年の全豪オープンも優勝!アジア人初の世界ランキング1位となった大坂なおみ選手。おめでとうございます! 決勝戦は、NHKの生放送... -
うなぎは縄文時代から食べられていたらしい!?
ウナギ大好きな日本人。 ウナギを食べる国は結構ありますが、開いて骨を取って串を打って焼く、いわゆる蒲焼スタイルで食べるのは日本だけだそうです。 「ウナギの蒲焼...