歴史– tag –
-
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史④
~品質勝負の大逆転に賭けた静岡~ 桶売に大きく依存していた各地の酒造会社は、次々と姿を消していきます。こうした状況に危機感を抱いた静岡県内の酒造会社は、「お酒... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史③
~お酒のOEM、桶売・桶買時代の終焉~ 昔は日本酒が売れに売れていたので、灘や伏見の大メーカーといえども、自分たちだけでお酒を造っていたのでは間に合わず、各地の... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史②
~お酒と言えば上方の「下り酒」~ 静岡県(伊豆国、駿河国、遠江国)は、大都会である江戸と名古屋に挟まれ、人や物資の往来が盛んな土地でした。そのため、新しいもの... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史①
~お酒造りに適さない温暖な気候~ 日本酒の有名な産地は、気温の低い土地や、米の生産量の多い土地であるのが一般的です。日本酒はお米を発酵させて造る「醸造酒」。気... -
うなぎの栄養《アルギニン》免疫力強化
前回『数字で分かる、うなぎの優れた栄養バランス』で、必須アミノ酸のお話をさせていただきました。今回は非必須アミノ酸の一つ『アルギニン』についてのお話です。 前... -
うなぎの蒲焼の「蒲焼」って、どういう意味?
うなぎの蒲焼という言葉を何気なく使っていますが、あらためて蒲焼ってなにって問われると、「???」ではないでしょうか。 蒲焼という名前の由来は、うなぎのぶつ切り... -
桜の開花とともに静岡に春を告げる、静岡浅間神社の例大祭「廿日会祭」
富士山をご神体とし、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)をお祀りする浅間神社。木花咲耶姫は美を象徴する桜の女神で、日本神話に登場する神々の中で、最も美しい女神で... -
「かつて大井川流域は日本一の鰻産地でした!」ってご存知でした?
こんにちは、大五うなぎ工房うまいもの発見隊の小山です。10月28日(土)の朝、静岡県に台風が接近する日曜日を避けて、焼津市と藤枝市にまたがる高草山(501m)に登っ... -
地域の味と歴史・文化の関係。ほんの表面的なお話ですけど。
大五うなぎ工房うまいもの発見隊の小山です。ここのところ、週末になると雨模様・・・そんな日が続いておりますね。 今回は調味料というか、地域の味と文化との関係性の... -
久能山東照宮御創建四百年記念 第18回徳川祭り神輿渡御に参加。
大五うなぎ工房うまいもの発見隊の小山です。平成29年10月8日、第18回徳川まつりに、社長の瓦谷と共に参加して来ました。 当日は3連休の中日、快晴に恵まれ気温も高くな...