歴史– tag –
-
関東の背開き、関西の腹開き。うなぎの割き方が違う理由。
同じ蒲焼なのに、うなぎの割き方がなぜ違う? 関東は背開き、関西腹開き ご存知の方も多いと思いますが、関東のうなぎの割き方は背開き。関西のうなぎの割き方は腹開き... -
うなぎの蒲焼き、関東風と関西風の境界はどこ?
うなぎ蒲焼は日本の食文化|全国同じではない 地域によって、何が違うのか うなぎの蒲焼きには関東風、関西風の違いがあることをご存知でしょうか?関東風は、背開きし... -
北斎漫画の有名な『鰻登り』。どこか間違ってる?!
葛飾北斎が絵手本として発行した画集『北斎漫画』(ほくさいまんが)。 海外でも「ホクサイ・スケッチ」と呼ばれ、多くの印象派の画家に影響を与えたと言われています。... -
静岡県のお茶の基礎知識 歴史⑤
静岡茶の始まり「茶祖・聖一国師」 #4(最終回) 鎌倉時代の僧侶・円爾(えんに、後の聖一国師)は、水車を利用した製粉機の設計図や、小麦粉を使った麺や饅頭のレシピ... -
静岡県のお茶の基礎知識 歴史④
静岡茶の始まり「茶祖・聖一国師」 #3 南宋での留学を終え、円爾、後の聖一国師は帰国の途に就きます。「聖一国師」という名は、円爾の没後に花園天皇から贈られた「国... -
静岡県のお茶の基礎知識 歴史③
静岡茶の始まり「茶祖・聖一国師」 #2 建仁2年10月15日(1202年11月1日)円爾は静岡市内を流れる藁科川の上流、現在の静岡市葵区栃沢に生まれました。 標高400メートル... -
静岡県のお茶の基礎知識 歴史②
静岡茶の始まり「茶祖・聖一国師」 #1 日本一のお茶産地・静岡県のルーツについてお話します。 鎌倉時代の僧侶、円爾(えんに・後の聖一国師)が、仏教修行のために留学... -
静岡県のお茶の基礎知識 歴史①
静岡県は茶畑の広さ、お茶の生産量ともに日本一! 全国の茶畑のうち40%が静岡県で、2位の鹿児島県は20%。その差は2倍もあります。(農水省・平成29年資料) ■静岡県の... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史⑥ 最終回
~ターニングポイントとなった静岡の躍進~ 全国の酒造会社にとって、温暖な静岡県の酒は全くのノーマーク。その静岡県が『静岡型吟醸』という明確なコンセプトを持って... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史⑤
~静岡型吟醸という新たな価値の提案~ 『静岡型吟醸』は静岡酵母を使い、河村伝兵衛氏が指導した手順によって仕込まれたお酒のタイプ。現在でもそうですが、清酒酵母は...