うなぎの蒲焼き、関東風と関西風の境界はどこ?

目次

うなぎ蒲焼は日本の食文化|全国同じではない

地域によって、何が違うのか

うなぎの蒲焼きには関東風、関西風の違いがあることをご存知でしょうか?
関東風は、背開きした鰻に串を打ち、白焼きにした鰻を蒸して脂を落としてから焼き上げます。関西風は、頭を落とさずに腹開きにした鰻に串を打ち、蒸さずにそのまま焼き上げます。では、この蒲焼の関西風と関東風、その境界はどこになるでしょう?

私の経験では、静岡市は関東風。関西風のお店は1軒しか知りません。

静岡市から西に進んだ浜名湖、うなぎパイで有名な浜松市に入ると、関西風のお店が7軒ほどあるようです。さらに西に向かって愛知県に入ってすぐの新城市、豊川市のうなぎ屋さんに入ると、蒸さない関西風が普通と思います。県境に沿って北上した設楽町も蒸さない蒲焼でした。ただ、関西風の頭付の蒲焼きは、今のところ見たことがありません。こう考えると、私の知る限りですが、静岡県と愛知県の県境周辺が、関東風蒲焼、関西風蒲焼の境目になるのではないかと思います。

動画で見る|関東風と関西風の境目はどこ?


夏土用の期間は、季節の変わり目のため体調を崩しやすい時期です。
スタミナ食の代表格「鰻」は、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な栄養がたっぷり!伝統製法でふっくら香ばしく、やわらかに焼き上げた大五の蒲焼きを、ぜひご家庭でお楽しみください。

\ 食べるチャンスは今年は2回 /
(一の丑) 2025年7月19日(土)
(二の丑) 2025年7月31日(木)

\ ありがとうございました /
∈(゚∈∋゚)∋
また見てね

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次