食文化– tag –
-
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史①
~お酒造りに適さない温暖な気候~ 日本酒の有名な産地は、気温の低い土地や、米の生産量の多い土地であるのが一般的です。日本酒はお米を発酵させて造る「醸造酒」。気... -
うなぎの栄養《アルギニン》免疫力強化
前回『数字で分かる、うなぎの優れた栄養バランス』で、必須アミノ酸のお話をさせていただきました。今回は非必須アミノ酸の一つ『アルギニン』についてのお話です。 前... -
本日5月2日は八十八夜!静岡では新茶摘みが始まっています。
静岡は茶畑の新茶の緑がとっても美しいです。 静岡県に住んでいる人は、山の斜面に茶畑が広がっているのは、当たり前のいつもの風景と思っています。でも、観光や出張な... -
静岡名産「桜えび」の漁の様子をご紹介!超貴重です。
静岡名産で知られる桜えび。貴重な資源でもあるため、桜えび漁は、春期と秋期の年2回しか行われません。 また、漁自体も、由比漁港、大井川漁港に所属する漁船のみに許... -
うなぎの蒲焼をお茶漬けで食べる「うな茶」。
「うな茶」は中京圏ではお馴染みの食べ方。静岡県でも愛知県と境を接する浜松市では、良く知られた食べ方です。 上の写真は中京圏ではお馴染み、名古屋名物の「ひつまぶ... -
うなぎの蒲焼の「蒲焼」って、どういう意味?
うなぎの蒲焼という言葉を何気なく使っていますが、あらためて蒲焼ってなにって問われると、「???」ではないでしょうか。 蒲焼という名前の由来は、うなぎのぶつ切り... -
ところで、静岡県が東西食文化の境界だってご存知でした?
寒い日がつづいております。皆さま、体調など崩されていませんか? 静岡県が東西食文化の境界だという説があります。私個人としては、境界というより「東西がクロスオー... -
「かつて大井川流域は日本一の鰻産地でした!」ってご存知でした?
こんにちは、大五うなぎ工房うまいもの発見隊の小山です。10月28日(土)の朝、静岡県に台風が接近する日曜日を避けて、焼津市と藤枝市にまたがる高草山(501m)に登っ... -
地域の味と歴史・文化の関係。ほんの表面的なお話ですけど。
大五うなぎ工房うまいもの発見隊の小山です。ここのところ、週末になると雨模様・・・そんな日が続いておりますね。 今回は調味料というか、地域の味と文化との関係性の... -
初めて「うな牛」を食べて思ったこと。
うな牛ってなに? 初めてうな牛をたべた話 某有名チェーン店のラインナップにある「うな牛」はもちろん知っています。知っていますが、牛丼が好きな私は、うな牛ではな...