うなぎの蒲焼をお茶漬けで食べる「うな茶」。

「うな茶」は中京圏ではお馴染みの食べ方。静岡県でも愛知県と境を接する浜松市では、良く知られた食べ方です。

上の写真は中京圏ではお馴染み、名古屋名物の「ひつまぶし」です。ひつは「御櫃(おひつ)」のことで、おひつのご飯の上に刻んだ蒲焼をのせて、ご飯と混ぜる食べ方です。熱田神宮の脇の鰻屋さんが、明治時代に考案したと言われています。

うなぎの蒲焼をご飯に混ぜ込む食べ方は、静岡県湖西市の「ぼくめし」がありますが、ぼくめしについてはまたあらためてご紹介します。

上の写真の蒲焼ですが、関東の方は「?」と思われるかもしれません。そうなのです、愛知県から西の地方では鰻を蒸さずにそのまま焼き上げます。ですから表面がパリッとしていて、関東風の蒸してから焼く蒲焼とは見た目も異なります。

これが「ひつまぶし」の食べ方です。3通りの食べ方でうなぎの蒲焼を楽しむことが出来るので、特に女子を案内するととても喜ばれます。

これが3杯目にいただくうなぎ茶漬け「うな茶」です。

あられや刻みのりをふりかけて、急須に入ったお出汁をかけていただきます。うな茶は蒸していないパリッとした蒲焼だからこその食べ方と言われています。

蒸して焼いた関東風の蒲焼は身が柔らかいので、一般的にうなぎ茶漬けには向いていないと言われます。でも、お酒を飲んだ後に、あまり熱くない出汁をサッとかけて、手早くサラサラッといただくのも悪くないと思います。一度お試しいただくと面白いかもしれません。

[guide_link2 midashi=”お手軽アレンジに「きざみうなぎ」” text=”ほどよい脂のり、 豊かな味わいの身、そして皮の焼き目の香ばしいキザミ蒲焼と、秘伝のタレが渾然一体となった美味しさ。大五うなぎ工房の人気商品です。” url=”https://www.unagi-koubou.jp/fs/daigo/m002″ photo=”https://daigo.itembox.design/product/000/000000000045/000000000045-01-l.jpg” code=”ga(‘send’, ‘event’, ‘button’, ‘blog’,’1215′);”]

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次