
静岡のサタデーナイトを盛り上げるラジオバラエティ番組に、「大五通商株式会社」のうなぎ博士がゲスト出演しました。この番組では、ナビゲーターのケチャップさんとコメンテーター石川雅章さんが、静岡にゆかりのあるゲストを迎え、”しずおか”の魅力をたっぷりと紹介しています。
うなぎ博士は、1974年創業の大五通商について、会社の歴史や商品へのこだわりを熱く語り、うなぎに対する情熱を披露。静岡発のうなぎ蒲焼の魅力を伝えるエピソードが印象的でした。
ケチャップのドバドバ しずおか
〇 K-mix(静岡エフエム)で毎週土曜18:00~放送中!
うなぎ博士出演 放送日時 | 2025年6月7日(土) 18:00~18:30 |
---|
早読みストーリー
大五通商の事業について
1974年創業の大五通商は、食に関わる総合商社として、原材料、加工製造機械、パッケージ、容器、物流資材、機材など幅広く食に関わる事業を展開しています。うなぎ業界への資材提供から得た経験から、創業から5年後に、うなぎ問屋として良質のうなぎを専門店へ提供する事業を開始。自社加工においても、うなぎ蒲焼を極める姿勢が高い評価を得ています。こだわり抜いた「大五蒲焼」やプレミアムブランド「駿河大五郎」「うなっ娘」「うな侍」が、国際的な品質評価機関モンドセレクションでも受賞を果たし、その品質は世界に認められています。収録の中では、湯煎するだけで炭火焼きのような風味を楽しめるうなぎ蒲焼の美味しさが絶賛されました。収録を通して、大五うなぎ房の日本の伝統食を極める姿勢と静岡の誇りが感じられるエピソードが披露されました🍱✨
出演者のご紹介

(ナビゲーター)

(静岡人大学学長)

(内山さん)
収録の様子をYouTubeで見る
\ 父の日はうなぎの日 /
うなぎ博士のゲスト出演 放送回はこちら
(2025年6月7日(土) 18:00~18:30)
収録の様子をテキストで見る
ストーリー
- 大五通商株式会社ってどんな会社?
- うなぎを始めたわけ
- 真空パックのうなぎ蒲焼のこと
- 海外からの評価、モンドセレクションのこと
- テリテリ✨うな重を食べよう
- 理想を追求したうなぎ蒲焼、プレミアムブランドのこと
- 大五通商にひとつだけ言いたい
- 父の日はうなぎの日にしたらいい

K-MIXの、サタデーナイトプログラム「ケチャップのドバドバ静岡」6月も元気なDJケチャップです。この番組では毎回、静岡ゆかりのゲストを迎えて、あなたがまだまだ知らない静岡の魅力をドバドバとお届けしていきます。番組のパートナーこの方です。



静岡人大学学長の石川雅章です。



よろしくお願いします。今日のゲストはメダルがいっぱいスタジオに広げられていますけど、何のメダルなんでしょうか?本日のテーマから参りましょう。



本日のテーマは「静岡うなぎの1番良いところを引き出す活うなぎ問屋No.1」



へぇ~。うなぎの一番良いところを引き出す?聞いてみましょう。ご紹介ください。



今日のゲスト、大五通商株式会社 大五うなぎ工房 営業部 次長 内山雅貴さんにお越しいただきました。内山さん、よろしくお願いします。



よろしくお願いいたします。



いやぁ、音楽家みたいな雰囲気ですよ。営業部 次長の内山さん、大五通商株式会社、どちらにある会社なんですか



はい、静岡市葵区清閑町。静岡駅前を安倍川の方に1キロぐらい進んだところに本社があります。



へぇ~、じゃあ、駅の新幹線の?



はい、新幹線からも見えます。



創業は、何年ですか?



大五通商株式会社は、1974年創業、今年で51年目です。



私と同級生ですね。(うなぎ博士もです!!)
なるほど。事業としては、うなぎ問屋さん?



うなぎだけではなく、食に関わる総合商社という形で、原材料から加工製造の機械、パッケージですね。それから容器、物流資材、機材というところまで、幅広く食に関わる事業を展開しています。



へぇ~、すごいなぁ。じゃあ、製造もするということですね。



はい、うなぎの業界は、かつては静岡が日本一の養殖産地でした。業界に向けて、うなぎの物流に関わる資材を販売するところから始まりまして、生産物であるうなぎそのものも取り扱おうというところで、今では社内の主力商品にはなっております。



内山さん説明うますぎるわ。コンパクト!!



ありがとうございます。



なるほどね。でもまあ、うなぎを取り扱うっていうのなら、どちらかというと浜松三島の方がイメージ強いでけど、三島東部のうなぎの商材、パッケージなんかを取り扱ってたということですね。



あとは沼津三島、東京それから全国に向けてですけれども、静岡で養殖した活きたうなぎを、うなぎ料理専門店さんに卸すというところ。そこだけでは生産物としては安定しないものですから、自分たちで加工販売というところまでやっております。



やり始めて、どれぐらいなんですか?会社は51年。



加工そのものが始まったのは創業から5年経ってからになりますので、自社で加工品販売を始めたのは45年前になります。



じゃあ、結構早かったんですね。



そうですね。



なるほどね。確かにいろんな会社さんとお取引があるのであれば、販路を開拓できるというところで踏み切られたのかもしれませんけれども。さぁ、という中で、うなぎがメインって言ってますが、他にも食材とか商材を扱われてるのですか?



そうですね。会社の中の事業としては、海外からの乾燥野菜なども、ふりかけとかお茶漬け、カップ麺なんかの具材ですね。そういったものも幅広くやってます。



えっ⁉例えば〇〇ラーメンの具材みたいなものを、海外から取り寄せ、小分けにして・・・



国内のメーカーに納品したりします。



へぇ~、広いお仕事ですね。これね、聞いてて言っていいですか?ガッチリでしかないと思うんです。どうですか?



(無言で、手でちょっとだけという仕草)



そこは喋らへんのかーい(笑)。なるほどね。でもうなぎ、今ぶっちゃけで言うと、日本人が手を伸ばすより、海外の方が手を伸ばす方が増えたんじゃないかなと思うんですよね。



そうですね専門店さん、特に首都圏や中京圏の専門店さんに、海外からの観光客の方たちがお見えになっています。日本の食文化というところで、かなり助かってる部分ではありますね。



私が海外に行き始めたのは30年ぐらい前ですけど、その頃は、海外の人はうなぎと海苔がめちゃくちゃ苦手だったんですね。もう海苔なんか食べれなかったです。なんでこんな黒いものを食べなきゃならない。うなぎもそうです。にゅるにゅるしたものを何で食べなきゃなんないの?っていうところから、今じゃもう海外の人が好んで手を伸ばすというか。
だから大五通商さんは、いろいろと加工もされている。昔はスーパーでトレーの上にうなぎがのってて、ラップがかかってるのがうなぎだったでしょう?今はもう大体、真空じゃないですか。どうです?



そうですね。お客様によっては真空パックよりも裸で並んでいるうなぎが好きという方もいらっしゃいます。ただ、やっぱり保存とか、実際ご家庭で調理っていうところを考えると、いつでも好きな時に食べれるというところでは、真空パックの方が便利だったりします。以前はスーパー向けが多かったのが、だんだんインターネット通販での宅配という需要が伸びてきてます。



あとは海外からの需要も増えているというのもありますか?



これは私どもの作っている製法にもよるんですけれども、海外への輸送には耐えられないものです。



じゃあ、もうこれから改良ですね。



そうですね。海外から来られてる観光客の方たちがうなぎ屋さんに行って食べる訳は、やはり自分たちが海外の現地で食べたものと、日本で食べるものがあまりにも違うというところだと思うんですね。焼きたての風味だったり、食感だったりが。うなぎってこれが本当なんだというのを日本に来て知っていただく。



うん。



私どもはそれをいかに再現するか、というところです。



いや~、今ここまで来ましたけども、このメダルがね、何なんですか、このメダルは。うなぎのなんかで獲ったメダルですか?



ここに並べさせていただいているのは、モンドセレクションというベルギーに本社がある品質評価機関です。



よくコーヒーとかビールで、受賞という話は聞きますけど。



そうですね。この評価機関では、審査員が日本人だけじゃないので、海外からの評価というところも受けて、うなぎという食べ方自体が日本各地でもバラバラですし。



たしかに!!



日本でも、東と西ではもう別物です。



我々はもう、うなぎはさばいたものを、そのまま焼きますから(関西出身)。関東は、さばいたものを一回蒸してから焼きますから、そこは全然違いますね。



あとは個人の好みとかもありますので、これが正解っていうのがないですね。これが一番っていうのがないものですから。じゃあ客観的な評価をうちの蒲焼はどうなんだというところで、モンドセレクションにエントリーしまして。
最初は銀賞から始まりました。ライバルの会社が金賞を獲ってたものですから、これ、うちは面白くない。自信持ってたんですけど、いきなり銀賞だったものですから、もうちょっと改良しようというところから始まりまして。



で、今日のテーマになるんですよ。
うなぎの一番といいところを引き出すのは、何が一番いいところなのかは、1曲をお届けしてから伺っていきましょう。大五通商の「五」にちなんで「FIVE NEW OLDのBy YourSide」。
~曲の間に、うな重準備中~



この曲の間に、内山さんのとこの大五通商の皆さんが、うなぎをご用意いただきました。香りがすごいですね。



すごくもう漂ってますね。



ちょっとこの蓋を開けさせていただくと。うわ~~~~!!もうてりてり。今、ご用意いただいたのは?



これは真空パックになってる、私どもの看板商品となっている「大五の蒲焼」。真空パックになっているものを、湯煎で軽く温めて、ご飯の上に乗せただけです。



湯煎で?そのまま?



じゃあちょっといただきますね。石川さんもどうぞ。



どうぞ、召し上がってください。



いいですか?いきまーす。いただきまーす。



関東風ですので、蒸し入れたちょっと柔らかめのうなぎになりますけれども。



美味しいな、コレ。マジで、ホンマに、お世辞抜きで、湯煎とは思わない!!なぜかっていうと、炭火で焼いた感がすごいあるんです。ですよね?



この風味を閉じ込めるために、急速冷凍をかけて、すぐ真空パックにします。



マジですごいね。これ、大五通商さんの言う「うなぎの一番いいところ」はどういうところ?



今食べていただいてるのは、私どもの主力商品の大五の蒲焼きというところなんですけれども、これうなぎに合わせて焼き方とかタレを、全部変えています。



えっ?



はい。この商品で一番最初にエントリーした時に、これ金賞だったんですけど、もっと上があるだろうというところで、理想を追求した商品を作っていったら、それがここに今並べさせていただいてるんですけど、「駿河大五郎」「うなっ娘」「うな侍」です。



うん。



それがこの商品からさらに派生して・・



えっー!?ちょっと待って。
この4つだけでも、焼き方と味が変わるの?



違います!



どう変わるの?
今、僕らがいただいたのは「大五うなぎ蒲焼」



例えばですね、この商品から、もう少し脂ののったうなぎが来たらどうなるんだ、脂がないうなぎが来たらどうなるんだ。もうちょっと強く焼くとか、もっと蒸しを入れたりとか、焼き方を変えたらどうなるんだっていう、その理想を追求していって生まれた商品が、こちらのプレミアムブランド。



へぇ~。



こちらはうなぎ業界で唯一の最高金賞。こちらです。



「駿河大五郎」「うなっ娘」「うな侍」。なんでそっち食べさせてくれへんかった?



あははは、たしかにね。でもまずはベースのね。



まず何か我々の舌を見られた、みたいな(笑)。



これも金賞は獲れてますので、これを美味しいって思っていただけて、さらにその上があるんだよっていうところで・・。



僕ね、最低なラジオDJなんで、1個だけ大五通商さんに言いたいことがある。マジで。これはもうちょっと嫌なことを言うかもしれないけど、モンドのメダルなんか関係ない。それぐらい美味いから。これで後付けしなくていいよ。思わへん?



たしかにね、思った!!



これはマジで湯煎でこの味を引き出してねんから、モンドなんか持ってこんでもいい。持ってこなくても食べたらこの旨さわかるわ。我々が金メダルあげたいぐらい。いや、いや、でもホンマに美味しい。
じゃあ、これ機械で焼いてるんですか?それとも、職人が焼いているんですか?



機械は使ってるんですけども、職人というか、専属の人間が常時つきっきりで焼きながらも、火加減とか時間とかは調整しながら焼いてます。



タレの漬け具合も、これは脂でちょっと落ちるからちょっとつけようか、とか。



焼き始めも途中も終わりの方も、もう微妙に変えてますので、もうほったらかしで勝手に焼いてるという形ではないです。



いいね~✨静岡は、父の日をうなぎの日にしたらいい。土用のじゃなくて静岡だけど静岡はですね。でもこういうのもお求めやすくして、どこで求められるんですか?



もともと私どもの会社名である大五うなぎ工房で、インターネットで検索していただければ、Amazon、Yahoo、楽天、それから本店サイト諸々ございますので、普段お使いのサイトで探していただければ。



なるほど。もうラジオショッピングの番組みたいになったけど。でも、ホンマに申し訳ない。内山さん、笑って聞いてほしいんですけど、内山さんがやかましいぐらい力説してるでしょ?でも、やかましいぐら美味しいから!ぜひ皆さん、父の日は大五のうなぎで、家族一緒に笑顔になってください。
今日はうなぎの一番いいところを引き出してくれる活うなぎ問屋。大五通商株式会社の内山さんにお越しいただきました。内山さん、ありがとうございました。



ありがとうございました。



すんません、やけど、ほんま知らん会社やったけど、こんなおいしいものを日本中に届けられる会社が静岡だったんですね。



自慢ですね~。これはね~。



ぜひインターネットサイトなどで「大五」大きいに漢数字の五のうなぎで調べていただくと、いろいろヒットすると思いますので、もうこれは父の日は大五のうなぎで決まりです。みなさん、おいしい週末を。
\ ありがとうございました /
∈(゚∈∋゚)∋
また見てね

