うなぎの蒲焼という言葉を何気なく使っていますが、あらためて蒲焼ってなにって問われると、「???」ではないでしょうか。
蒲焼という名前の由来は、うなぎのぶつ切りを串に刺して焼く様子が、蒲(がま)の穂に似ているから『がま焼き』→『かば焼き』に転じたというのが定説です。

蒲の穂
現在のようなうなぎの調理法が考案されたのは江戸時代。それまでは、うなぎを丸のままぶつ切りにして、串に刺して焼くのが一般的だったようです。蒲の穂の写真をみていただくと、「なるほど」と思われるのではないでしょうか。
江戸初期の元禄時代になると、うなぎを開いて串に刺し、脂を落としながら焼き上げる調理法が考案されます。開いて串に刺すと、蒲の穂といったイメージではなくなりますが、『うなぎの蒲焼』という呼び方はそのまま定着しました。
現在では、細長い魚などを開いて串を打ち、タレを塗りながら照り焼きにする調理法を『蒲焼』と呼ぶようになっています。
[guide_link2 midashi=”TVCMで紹介された「最高の味」とは?” text=”3種類のうなぎ蒲焼、それぞれがモンドセレクション最高金賞。TVCMでも紹介された「最高の艶、最高の香り、最高の味わい」はこのセット。ご家庭で最高金賞の美味しさを。” url=”https://www.unagi-koubou.jp/fs/daigo/g012″ photo=”https://daigo.itembox.design/product/000/000000000043/000000000043-01-l.jpg” code=”ga(‘send’, ‘event’, ‘button’, ‘blog’,’1205′);”]
≫TVCM公開記念クリアファイルプレゼントキャンペーン実施中