お知らせ– category –
-
静岡県のお茶の基礎知識 歴史③
静岡茶の始まり「茶祖・聖一国師」 #2 建仁2年10月15日(1202年11月1日)円爾は静岡市内を流れる藁科川の上流、現在の静岡市葵区栃沢に生まれました。 標高400メートル... -
静岡県のお茶の基礎知識 歴史②
静岡茶の始まり「茶祖・聖一国師」 #1 日本一のお茶産地・静岡県のルーツについてお話します。 鎌倉時代の僧侶、円爾(えんに・後の聖一国師)が、仏教修行のために留学... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史⑥ 最終回
~ターニングポイントとなった静岡の躍進~ 全国の酒造会社にとって、温暖な静岡県の酒は全くのノーマーク。その静岡県が『静岡型吟醸』という明確なコンセプトを持って... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史⑤
~静岡型吟醸という新たな価値の提案~ 『静岡型吟醸』は静岡酵母を使い、河村伝兵衛氏が指導した手順によって仕込まれたお酒のタイプ。現在でもそうですが、清酒酵母は... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史④
~品質勝負の大逆転に賭けた静岡~ 桶売に大きく依存していた各地の酒造会社は、次々と姿を消していきます。こうした状況に危機感を抱いた静岡県内の酒造会社は、「お酒... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史③
~お酒のOEM、桶売・桶買時代の終焉~ 昔は日本酒が売れに売れていたので、灘や伏見の大メーカーといえども、自分たちだけでお酒を造っていたのでは間に合わず、各地の... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史②
~お酒と言えば上方の「下り酒」~ 静岡県(伊豆国、駿河国、遠江国)は、大都会である江戸と名古屋に挟まれ、人や物資の往来が盛んな土地でした。そのため、新しいもの... -
夏の宝石「ハウスみかん」ご注文は9月4日まで!
みかんと言えば冬のフルーツというイメージですが、温室で栽培するみかんは7月後半から9月初旬までがシーズンです。 そろそろ旬も名残に入ってきました。 今年のご注文... -
千葉雄大さんがLINE BLOGで父の日キャンペーンを紹介!
大五うなぎ工房のイメージキャラクターをつとめている、若手人気俳優の千葉雄大さんが、自身のLINE BLOGで「父の日キャンペーン」を紹介してくれました! 下の写真は、... -
大五スーパーセール 40% OFFの大特価! 9/11締め切り!
富士山に最も近い酒蔵として知られる富士正酒造。 その富士正酒造の全国新酒鑑評会受賞酒とうなぎのセットのご案内。 桐箱入り受賞酒×1本、長蒲焼×2本、白醤油蒲焼×1...