- 2025.04.08
毎日をちょっと特別に 甘酒×抹茶の魅力をお伝えします!!
甘酒といえば、お正月の神社で振る舞われるイメージが強いかもしれません。しかし、米糀から作られる甘酒は、単なる伝統的な飲み物ではなく、美容や健康に嬉しい効果が期待できることから「飲む点滴」とも呼ばれています。発酵によって生まれる栄養素が豊富で、疲労回復や腸内環境の改善、美肌効果など、多くの健康メリットをもたらします。さらに手軽に楽しめることから、最近では美容や健康を意識する人々の間で日常的に摂取する習慣が広まり、人気が高まっています。
私も甘酒が大好きで、日々の生活に取り入れていますが、ほんのり甘くて優しい味わいが、疲れた心と体をそっと癒してくれるので、飲むたびに「体が喜んでいるなぁ」と感じます。今回は、そんな甘酒の魅力をたっぷりご紹介します。最後には、甘酒との相性抜群の抹茶も登場しますので、ぜひお楽しみに♪
\ 見どころはこちら /
▶ 米糀の甘酒を飲むメリットとは?
・疲労回復&集中力アップにぴったり!
・飲む点滴とは?米糀甘酒の高い美容効果
・美肌に直結!?腸活でホルモンバランスも安定!
▶ 甘酒の種類と特徴を徹底解説
・リラックス効果や腸活が期待できる「米糀甘酒」
・大人っぽい風味で、深い味わいとコクが楽しめる「酒粕甘酒」
▶ アレンジレシピで楽しむ甘酒
・ヨーグルトの爽やかな酸味をプラス! バナナ甘酒ドリンク
・ブルーベリーの爽やか甘酒スムージー
・ひんやりフレッシュ!トマト甘酒フローズン
・和の旨み×洋のコク!甘酒コーンスープ
▶ 和のスーパーフード「甘酒×抹茶」の相乗効果で、さらに特別感アップ!
・抹茶の魅力と「本山抹茶」の特別な理由
・ホットがおすすめ!!甘酒のやさしい甘味で楽しむ「抹茶ソイラテ」
・アイスで爽快!!「後のせ甘酒ホイップ入り!抹茶ミルク」
米糀の甘酒を飲むメリットとは?
疲労回復&集中力アップにぴったり!
甘酒には、ブドウ糖とそのエネルギー代謝をサポートするビタミンB群が含まれており、身体や脳にとって理想的なエネルギー源となります。「疲れが取れない」「集中力が続かない」と感じるときにはぴったりの飲み物ですね。特に、仕事が忙しい日や寝不足のときに一杯の米糀甘酒を飲むことで、驚くほど元気が湧いてくるという体験談には共感する方も多いのではないでしょうか。
栄養価の高さだけでなく、飲みやすい甘さやリラックス効果も米糀甘酒の魅力です。日々の生活に取り入れることで、健康面でも精神面でもプラスの影響を感じられるかもしれません。あなたの日常習慣としても、とても素敵な選択だと思います!
飲む点滴とは?米糀甘酒の高い美容効果
「飲む点滴」と呼ばれる米糀の甘酒には、美容にも健康にもさまざまな効果があり、豊富な栄養素で体の内側から美しさを引き出してくれる飲み物です。日常に取り入れることで、肌や体全体の健康をサポートするパートナーになります。
肌のうるおいと透明感
甘酒に含まれるコウジ酸やビタミンB群が、肌の代謝を促進し、美しい肌をサポートします。特にコウジ酸はシミの原因となるメラニン生成を抑制する働きがあると言われて ます。
腸内環境の改善
腸内の善玉菌を増やす効果があり、腸内フローラのバランスを整えます。腸の健康は、美肌と直接つながっており、肌荒れの予防に役立ちます。
保湿効果
アミノ酸が豊富で、内側から肌にうるおいを与える働きがあります。
抗酸化作用
甘酒に含まれる成分が老化の原因となる活性酸素の影響を抑えることで、エイジングケアも期待できます。
美肌に直結!?腸活でホルモンバランスも安定!
「腸活」において、甘酒はまさに心強い味方です。甘酒の優しい甘さと健康効果を楽しみながら、気軽に「腸活」を始めることで、自分自身の変化を実感できるかもしれません。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
善玉菌を増やす力
甘酒に豊富に含まれるオリゴ糖と食物繊維が腸内の善玉菌をサポートし、腸内環境を整えます。
腸内環境の改善
スムーズな消化を促進し、便秘解消に役立ちます。腸内の善玉菌を増やす効果があり、腸内フローラのバランスを整え、美肌に役立ちます。
美肌効果
腸が整うことで肌荒れが軽減される可能性があります。
免疫力の向上
腸内環境が改善されることで、体全体の免疫力を高める効果が期待できます。
忙しい日々に
甘くて飲みやすく、リラックス効果もあり、乱れがちな生活リズムにプラスの作用をもたらします。
甘酒の種類と特徴を徹底解説!
実は、甘酒にはさまざまな種類が存在し、それぞれの製法や材料により風味や栄養価が異なります。自分に合った甘酒を選ぶ楽しみがあるのも魅力のひとつです。「米糀甘酒」や「酒粕甘酒」以外にも、玄米を使った「玄米甘酒」や果汁入りの「フルーツ甘酒」など、多彩なバリエーションが楽しめます。それぞれ独特の風味や栄養価があるため、自分に合ったタイプを選ぶ楽しみがあるのも魅力的ですね。リラックス効果や腸活のために「米糀甘酒」。コクのある深い味わいを楽しみたいなら「酒粕甘酒」。また、果汁入りの甘酒はおやつ感覚で飲みやすくなります。目的に応じて楽しむことができますね。
リラックス効果や腸活が期待できる「米糀甘酒」
米糀甘酒は、炊いたお米に麹菌を加えて発酵させて作られるものです。砂糖を使わず、糀菌が米のデンプンを糖化することで自然な甘みが生まれます。そのため、ノンシュガーでありながら優しい甘さが楽しめるのが特徴です。米糀甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、近年では美容や健康を意識する方々に人気です。
- 栄養価: ビタミンB群やアミノ酸など、美容と健康に良い成分が豊富。
- アルコール: 含まれていないので、お子様や妊婦さんでも安心して飲めます。
- 味わい: 米本来の自然な甘さとスッキリした後味。
大人っぽい風味で、深い味わいとコクが楽しめる「酒粕甘酒」
酒粕甘酒は、日本酒を造る過程でできる「酒粕」を水や砂糖で溶かして作られるものです。砂糖を加えることで甘みを調整しているため、しっかりとした濃厚な味わいが特徴です。
- 栄養価: 酒粕由来の酵母菌やペプチドなどを含む。
- アルコール: 微量のアルコールが含まれるため、お子様や妊婦さん、アルコールが苦手な方には不向き。
- 味わい: 独特な香りとコクのある濃厚な味わいが魅力!
アレンジレシピで甘酒を飲んでみた
もちろん、この「昔ながらの純甘酒」はそのまま飲むだけでも十分美味しいんですが、「毎日続けたいけどちょっと飽きちゃうかも…」という方には甘酒のアレンジがおすすめ!ここでは色ごとに楽しめる4つのアレンジレシピをご紹介します。
ヨーグルトの爽やかな酸味をプラス! バナナ甘酒ドリンク
材料をミキサーで混ぜるだけのお手軽レシピ!でも、間違いのない美味しさで、もちろん相性は抜群です!バナナと甘酒の優しい甘味が特徴的で、ヨーグルトのさっぱりとした酸味がプラスされ、甘酒が苦手な方でも飲みやすい仕上がりに。満足感のある味わいは朝食代わりにもぴったりです。

甘酒×バナナ
(材料)
【作り方】
①耐熱容器に甘酒を入れ、表面が沸々する程度、電子レンジで加熱し(500w約20〜30秒)、粗熱をとる。
②ミキサーに材料を全て入れ、なめらかになるまでよく撹拌する。
③グラスに氷をたっぷり入れ、②を注ぎ入れる。
ブルーベリーの 爽やか甘酒スムージー
冷凍ブルーベリーと甘酒をミキサーでブレンド。抗酸化作用が期待できるブルーベリーのおかげで、美容効果もアップ!ヨーグルトをプラスすることで爽やかな甘味
がプラスされより美味しくデザートのような1杯に

甘酒×ブルーベリー
(材料)
【作り方】
①耐熱容器に甘酒を入れ、表面が沸々する程度、電子レンジで加熱し(500w約20〜30秒)、粗熱をとる。
②ミキサーに材料をすべて入れ、なめらかになるまでよく撹拌する。
③グラスに注ぎ入れ、トッピング用のブルーベリーを飾る。
ひんやりフレッシュ! トマト甘酒フローズン
フレッシュなトマトと合わせるとさっぱりした味わいに。トマトの酸味と甘酒の優しい甘さが絶妙です。氷と一緒にミキサーでクラッシュするとフローズンに仕上がり、暑い時にぴったりの1杯に。

甘酒×トマト
(材料)
【作り方】
①耐熱容器に甘酒を入れ、表面が沸々する程度、電子レンジで加熱し(500w約20〜30秒)、粗熱をとる。
②ミキサーに材料をすべて入れ、なめらかになるまでよく撹拌する。
③グラスに注ぎ入れる。
和の旨み×洋のコク! 甘酒コーンスープ
意外な組み合わせですが、濃厚なコーンクリームと甘酒は相性抜群!甘酒の和の旨味とスープの洋のコクが見事に調和して美味しい!!!肌寒い時にいただくと、身体がぽかぽか温まりますよ。

甘酒×コーンスープ
(材料)
【作り方】
①鍋に(a) を入れよく混ぜながら加熱し、沸騰したら火を止める。
②塩こしょうで味を整える。
③器に盛り付け、パセリを飾る。
甘酒×抹茶でさらに特別感アップ!
抹茶の魅力と「本山抹茶」の特別な理由
本山地区は静岡市の山間部に位置し、800年以上の歴史を誇るお茶の名産地です。この地域は標高が高く、朝夕の寒暖差が大きいため、お茶の栽培に最適な環境が整っています。さらに、霧が日光を適度に遮ることで、旨味と甘味が凝縮された茶葉が育まれます。
この厳しい自然環境の中で丁寧に育てられた茶葉を使用して作られる「本山抹茶」は、香り豊かで深みのある味わいが特徴です。一口含むと、ほろ苦さと甘みの絶妙なバランスが広がり、その上品さに驚かされるほどです。
自社一貫生産で実現する高品質
佐藤園では、自社茶園から製造まで一貫して行うことで、高品質な抹茶を提供しています。一般的には分業で行われるお茶づくりですが、佐藤園では土づくりから製品化まで一貫して管理しています。これにより、他では真似できない風味豊かな抹茶が生まれます。
香りと色鮮やかさ
「本山抹茶」は、その鮮やかな緑色と繊細な香りが特徴です。お湯を注いだ瞬間に立ち上る香りは、心を癒し、リラックス効果をもたらします。また、その美しい色合いは視覚的にも楽しめるので、おもてなしや特別な日にもぴったりです。
抹茶の健康・美容効果
健康や美容にも良い影響を/お茶でエイジングケア
抹茶には美容と健康に嬉しい効果がたくさんあります!例えば、次のような効能が期待できます。
美肌効果
抹茶に含まれるビタミンCやB群は、肌のシミ・シワ・たるみを予防し、コラーゲンの生成を助ける働きがあります。
エイジングケア
茶カテキンやビタミンEの抗酸化作用により、老化の原因となる活性酸素を除去し、動脈硬化の予防にもつながります。
ダイエット効果
茶カテキンが脂肪の吸収を抑え、体脂肪の燃焼を助ける働きを持っています。
リラクゼーション
テアニンという成分が気分を落ち着かせ、睡眠の質を向上させる効果があります。
免疫力向上
カテキンの抗菌作用やビタミンCの働きにより、風邪予防や免疫力の強化が期待できます。
抹茶は粉末状の茶葉をそのまま摂取するため、栄養素を余すことなく体に取り入れられるのが特徴です。日常的に取り入れることで、健康維持や美容に役立ちます。
和のスーパーフード「甘酒×抹茶」で相乗効果!
もちろん、この「昔ながらの純甘酒」はそのまま飲むだけでも十分美味しいんですが、今回ご紹介した「昔ながらの純甘酒」と「本山抹茶」を組み合わせれば、それぞれの良さを引き出した贅沢なドリンクが楽しめます。
甘酒のやさしい甘味で楽しむ 抹茶ソイラテ

甘酒×抹茶×豆乳
(材料)
【作り方】
①耐熱容器に甘酒を入れ、表面が沸々する程度、電子レンジで加熱し(500w約20〜30秒)、粗熱をとる。
②ミキサーに材料をすべて入れ、なめらかになるまでよく撹拌する。
③グラスに注ぎ入れ、トッピング用のブルーベリーを飾る。
作ってみた感想
ホットの「甘酒抹茶ソイラテ」を作ってみると、甘酒のやさしい甘さが豆乳と絶妙に溶け合い、抹茶のほろ苦さがアクセントになっていました。飲む前から抹茶の香りがふんわり漂ってきて、なんとも癒される気分に。マグカップを手に持つだけでほっとする瞬間が訪れます。
飲んでみた感想
一口飲んだ瞬間、「これ、心(身体の内側)まで温まる!」と思いました!甘酒の自然な甘さが体に染み渡る感じで、抹茶のほろ苦さが後味を引き締めてくれるので、飽きずに最後まで楽しめます。豆乳が加わることでまろやかさもアップしていて、寒い朝や仕事終わりのリラックスタイムにぴったりです!
こんな時に飲みたい!
- 肌寒い日の朝、布団から出たくない時にこの一杯で目覚めたい。
- 仕事や家事で疲れた夜、一息つきながら心を癒したい時に。
- 雨の日の午後、読書や映画のお供にぴったり。
アイスで楽しむ「後のせ甘酒ホイップ入り!抹茶ミルク」

甘酒×抹茶×牛乳×生クリーム
(材料)
【作り方】
①耐熱容器に甘酒を入れ、表面が沸々する程度、電子レンジで加熱し(500w約20〜30秒)、粗熱をとる。
②ミキサーに(a) を入れ、なめらかになるまで撹拌し、グラスに注ぐ。
③ボウルに生クリーム・①を入れ、ハンドミキサーで6分立てにし②の上にのせ、抹茶をふりかける。
作ってみた感想
アイスドリンクは見た目からしてテンションが上がります!グラスの中で濃厚な抹茶ミルクが美しく、その上にはふわっとした甘酒ホイップ。仕上げに振りかけた抹茶パウダーがアクセントになっていて、「これは特別な一杯だ!」と感じました。
飲んでみた感想
最初はホイップ部分からスプーンですくって食べてみたんですが、甘酒の優しい甘さと生クリームの濃厚さが絶妙!その後ストローで混ぜて飲むと、抹茶ミルクと甘酒ホイップが一体となり、口いっぱいに広がる贅沢な味わい。冷たいけどどこかほっこりする不思議な感覚です。
こんな時に飲みたい!
- 暑い日や身体を動かした後、おしゃれなカフェ気分を自宅で楽しみたい時。
- お友達とのホームパーティーでちょっと特別感を演出したい時。
- 疲れた午後、ひんやりしたドリンクで気分転換したい時。
\ 甘酒×抹茶が楽しめるスイーツギフト /
商品を見る
今回は、静岡でもとくに良質なお茶が育つ茶産地「本山茶」を使用した高級抹茶と甘酒スイーツをセットをご紹介。ティータイムを彩るドリンクと、お茶請けにぴったりのお菓子をぎっしり詰め込みました。竹かごを開けた瞬間、思わず笑顔になること間違いなしのギフトセットです✨