
夏の暑さが本格化する7月、日本の伝統的な「元気チャージの日」として知られる 土用の丑の日 。日本ではこの日にうなぎを食べて、暑さに負けない体力を養う風習が根付いています。さらに現代では、その意味合いに季節の楽しみを添えて、家族や友人との食卓を彩る特別な日としても親しまれています。
今年は、うなぎをもっと気軽に楽しむレシピに挑戦してみませんか?というのも、見た目は手が込んでいるように見えるのに、実は簡単に作れるアイデアがたくさんあるからです。さらに、このレシピを通して伝統と旬の味覚を満喫できるのは嬉しいポイントです。こんな工夫を加えながら、激熱な夏を乗り切る彩り豊かな「食」の楽しみを演出してみましょう✨
うなぎの歴史と土用の丑の日の由来
2025年の土用の丑の日はいつ?

\ 食べるチャンスは、今年は2回 /
○1回目の「一の丑」は 7月19日(土)
○2回目の「二の丑」は 7月31日(木)
暑い夏、体力を維持するために「うなぎ」を味わう絶好の日ですね!
今年はうなぎを食べるチャンスは2回。どちらの日に楽しむか、迷ってしまいます。
土用の丑の日 とは?その背景と意味を徹底解説!
\ なんでうなぎを食べるの? /
実は、土用の丑の日は1年に4回もあります。
テレビのニュースなどで、大忙しの鰻屋さんが放送されるのが、夏の土用期間中で十二支が「丑」にあたる日です。カレンダーによっては、土用の初日である「土用の入り」に土用と書かれている場合もあります。二十四節季、十二支というと、あまり馴染みのないように感じますが、普段の生活の中で自然と接しているものだと分かります。
\ 下記ブログにて詳細をご紹介しています /


夏バテ対策としてのおすすめの食材

夏の蒸し暑さが続く日本の風物詩として、うなぎの蒲焼は欠かせない存在です。その甘辛いタレの香りと、炭火で焼かれた香ばしい風味は、食欲を刺激するだけでなく、暑さに疲れた体を元気づける役割を果たします。
うなぎは栄養価が高い
古くから、うなぎは栄養価の高い食材として知られ、ビタミンAやB群、さらには疲労回復に効果的な成分を多く含んでいます。うなぎを食べるという習慣は、とくに体力が落ちやすい夏場のこの時期にエネルギーを補給するための知恵として広まりました。
夏を楽しむ食卓の象徴
蒲焼はその美味しさだけでなく、家族や友人とともに夏を楽しむ食卓の象徴でもあります。一口食べれば、タレの甘みと旨味、香ばしい焼き加減が広がり、自然と笑顔が生まれます。また、この伝統的な食文化を通じて、ただの栄養補給ではなく、目も心もリフレッシュできるのが、うなぎの蒲焼の魅力です。
絶品うなぎ白焼きレシピを作ってみた

もちろん、この「大五うなぎ白焼き」はそのままでも十分美味しい!!ですが、今回は少し趣向を変えて、うなぎ白焼きのアレンジレシピをご提案します。そもそも「うなぎの楽しみ方はご飯と一緒に」だけではありません。それどころか、うなぎ本来の味を存分に楽しめる方法がたくさんあります。例えば、今回ご紹介するレシピは、見た目は手が込んでいるように見えますが、実は簡単に作れるアイデアです。食材の香りと抹茶のほのかな苦みが絶妙で、大人っぽい味わいが最高です。うなぎをより豊かに楽しんでみませんか?
抹茶塩と山椒タルタルで仕上げる、いーるバーガー

◎材料(2個分)
うなぎの白焼き:1/2尾(約60g)
大葉:2枚
ミニバンズ(直径5~6cm):2個
抹茶:小さじ1/4
塩:小さじ1/2
(a.) ゆで卵:1個分
(a.) マヨネーズ:大さじ3
(a.) 白味噌:小さじ1/2
(a.) 粒マスタード:小さじ1/2
(a.) レモン汁:小さじ1/2
(a.) しば漬け(みじん切り):5g
(a.) 粉山椒:少々
いーるバーガーの作り方


材料(a)をすべて混ぜ合わせます。
(a) ゆで卵:1個分 をフォークで粗く潰す。
(a) マヨネーズ:大さじ3 を加える。
(a) 白味噌:小さじ1/2 を加える。
(a) 粒マスタード:小さじ1/2 を加える。
(a) レモン汁:小さじ1/2 を加える。
(a) しば漬け(みじん切り):5g を加える。
(a) 粉山椒:少々 を加える。
(a)の材料をすべてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。

山椒マヨは、混ぜたてよりも冷蔵庫で30分程度寝かせる方が、香りや塩味のツンとした強さが屋蕨、うなぎとのバランスが格段によくなります。




抹茶と塩を、混ぜあわせておく。
〇 抹茶:小さじ1/4
〇 塩:小さじ1/2



美味しくな~れとおまじないをかけながら混ぜると、さらに風味がアップして美味しくなるかも!?
バンズに半分切り込みを入れておく。
食べやすいミニサイズがおすすめです。







米粉を使ったふんわりとしたパンでも、バゲットのようなハードめのパンでもOK。お好きなバンズを選びましょう♪








大葉を敷き、山椒タルタル、うなぎの白焼きの順にのせる。
うなぎの白焼きに抹茶塩を適量振りかけて、バンズではさみます。



山椒タルタルを直接バンズに塗るよりも、うなぎの下に敷くのがおすすめ。味のバランスた取りやすくなります。また、うなぎの白焼きは、温めたあとトースターで焼き目をつけると、香ばしさと食感がアップしてさらに美味しくなります!!
お好みで、抹茶塩を振りかける。









大葉と山椒の香り、抹茶のほのかな苦みが絶妙♪
大人っぽい味わいが最高です✨