-
初めて「うな牛」を食べて思ったこと。
うな牛ってなに? 初めてうな牛をたべた話 某有名チェーン店のラインナップにある「うな牛」はもちろん知っています。知っていますが、牛丼が好きな私は、うな牛ではな... -
久能山東照宮御創建四百年記念 第18回徳川祭り神輿渡御に参加。
大五うなぎ工房うまいもの発見隊の小山です。平成29年10月8日、第18回徳川まつりに、社長の瓦谷と共に参加して来ました。 当日は3連休の中日、快晴に恵まれ気温も高くな... -
久能山東照宮御鎮座四百年大祭から2年、今年は国宝社殿造営から四百年です。
今回は“徳川祭り”のお話です。 平成27年に開催された家康公御鎮座四百年大祭は、駿府城で亡くなられた徳川家康公が、久能山の墓所に埋葬されてから400年というお祭りで... -
デート利用にもおすすめ御殿場『妙見』。うなぎは勿論、押し寿司が美味い!
大五うまいもの発見隊の小山です。出掛けるたびに発展しているなぁと感じる御殿場の街。駅の周辺もどんどん綺麗になっていますよね。 JR御殿場駅からすぐ、昭和10年創業... -
わさび栽培の発祥地、静岡市葵区の有東木はとても素敵な場所です。
大五うまいもの発見隊の小山です。2017年、静岡わさびが世界農業遺産に登録申請されますが、わさび栽培の歴史は静岡市を流れる安倍川の上流、有東木の郷で始まりました... -
鰻に感謝をこめて。大五うなぎ工房にて鰻供養祭を執り行いました。
2017年9月6日、静岡県島田市の大五うなぎ工房の『鰻供養塔』前で、供養祭が執り行われました。 大五通商では夏の土用も過ぎた9月に、うなぎへの感謝と、鰻という食文化... -
日本一うなぎ会議メンバー、日本一の山、富士山に登るの巻 #4
こんにちは、大五うまいもの発見隊&うなぎ博士の内山です。富士登山の最終レポート、いよいよ富士山の頂上へと向かいます。 2日目、ご来光を頂上で拝むため、夜中の1:... -
「沼津うなよし」先代から受け継ぐ深蒸しうなぎの伝統を次代へ伝える。
大五うまいもの発見隊の小山です。学生時代に愛読した井上靖の名作『夏草冬濤』。この物語の舞台となった沼津の街。今回は沼津市下香貫の鰻屋さん『沼津うなよし』をご... -
日本一うなぎ会議メンバー、日本一の山、富士山に登るの巻 #3
こんにちは、大五うまいもの発見隊&うなぎ博士の内山です。富士登山レポートも3回目。今回は山小屋での様子です。 12:00に富士宮口5合目を出発し、宿泊予約しておいた... -
鷹匠の老舗うなぎ屋「辰金本店」。今日は敢えてキャベツかつ丼をご紹介。
大五うなぎ工房うまいもの発見隊の小山です。今日はかつ丼のお話です。 私の大好きな街、静岡市の鷹匠界隈で「うなぎ」と言えば、鷹匠3丁目の辰金本店さん。あるいは、...