-
大五うなぎ工房の益々の発展を祈念して【うなぎ供養祭】を執り行いました
毎年恒例の大五うなぎ工房のうなぎ供養祭が今年も執り行いました。 今年はなんとか天気も持ち、雲の隙間から青空がのぞく場面もありました。 大五うなぎ工房のうなぎ供... -
ベトナム大五LAS社がラムドン省から優良企業として表彰されました
大五うなぎ工房の運営母体である大五通商株式会社のベトナム現地法人ベトナム大五LAS社がラムドン省から優良企業として表彰されました。ラムドン省10,000社以上の企業の... -
歴史ある神社の参道に佇む銘店「野櫻山葵漬」
寿司や刺身と一緒に食べられることの多いわさび漬け。そんなわさび漬けの名店を紹介します。 静岡市で通称「おせんげんさん」として親しまれる歴史ある神社の参道にある... -
大五のSDGsプロジェクト!バンブーツアーで『竹筒おこわ』お披露目!
放置竹林対策で連携している静岡市(静岡市役所環境共生課)主催のバンブーツアーで『竹筒おこわ』をご提供することになました。 特別にバンブーツアーに参加させていた... -
大五のSDGsプロジェクト!大五うなぎ工房の『竹筒おこわ』
前回ブログでお伝えした大五うなぎ工房のSDGsプロジェクト。 今回の目的は「放置竹林」を「竹財」に替えること。 伐採から出た「竹材」を利用し商品化するプロジェクト... -
2025年は7/19(土)と7/31(木)|土用の丑の日って、どんな日なの?なぜ鰻なの?(2)
前回の(1)の記事では、立秋や立夏直前の18日間を「土用」と呼ぶというお話をしました。今回は、なぜ土用の鰻なのか?なぜ夏の土用ばかりが有名なのか?についてお話... -
うなぎ養殖発祥の地“静岡”でつくる 本当に美味しいうなぎ蒲焼…大五うなぎ工房の想いが詰まった動画を公開!
大五うなぎ工房の「うなぎ蒲焼」は知っているけど食べたことがない…、食べたことはあるけど、そのこだわりまでは知らない…。 大五うなぎ工房の「うなぎ蒲焼」はどのよう... -
2025年は7/19(土)と7/31(木)|土用の丑の日って、どんな日なの?なぜ鰻なの?(1)
土用の丑の日には鰻をいただく。江戸時代からつづく、日本の夏の風物詩です。でも、あらためて「土用の丑の日ってなあに?」「土用の丑の日になんで鰻なの?」と聞かれ... -
うなぎのタレはなぜ美味しいの?たれの秘密に迫る!
うなぎの蒲焼は、江戸時代に大きく発展した食文化で、江戸の中期に今と近いものになったようですが、うなぎの美味しさを引き出すために長い年月をかけて編み出されたも... -
大注目!?次世代フード『植物たんぱく蒲焼風』&『コオロギミート』を初お披露目!in FOODEX JAPAN 2023
2023年3月7日~3月10日に東京ビッグサイトで開催されたFOODEX JAPAN 2023に大五通商が出店し、開発中の次世代!?フードをお披露目いたしました! コロナの感染状況が落...