-
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史⑤
~静岡型吟醸という新たな価値の提案~ 『静岡型吟醸』は静岡酵母を使い、河村伝兵衛氏が指導した手順によって仕込まれたお酒のタイプ。現在でもそうですが、清酒酵母は... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史④
~品質勝負の大逆転に賭けた静岡~ 桶売に大きく依存していた各地の酒造会社は、次々と姿を消していきます。こうした状況に危機感を抱いた静岡県内の酒造会社は、「お酒... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史③
~お酒のOEM、桶売・桶買時代の終焉~ 昔は日本酒が売れに売れていたので、灘や伏見の大メーカーといえども、自分たちだけでお酒を造っていたのでは間に合わず、各地の... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史②
~お酒と言えば上方の「下り酒」~ 静岡県(伊豆国、駿河国、遠江国)は、大都会である江戸と名古屋に挟まれ、人や物資の往来が盛んな土地でした。そのため、新しいもの... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史①
~お酒造りに適さない温暖な気候~ 日本酒の有名な産地は、気温の低い土地や、米の生産量の多い土地であるのが一般的です。日本酒はお米を発酵させて造る「醸造酒」。気... -
美味しいみかん最終割引!8月出荷分、最後の2日間!!
みかんのふるさと、甘い清水産温室みかん、特別割引!最後の2日間です。 今年の清水産は本当に当たり年!甘さのノリが最高です! 紅ののったこの色つや、見るからに美... -
うちわde涼涼キャンペーン実施中!
千葉雄大さんうちわを使った光景・風景を写真で撮って、 「 #大五のうなぎ食べたい 」 か 「 #千葉雄大うちわでパタパタ 」 をつけて、Instagram・Twitterに投稿してく... -
祝・御嶽海関、初優勝の勝負飯はうなぎの蒲焼き!
猛暑が続いた名古屋場所で、初優勝を手にしたのは西関脇の御嶽海関。御嶽海関はうなぎが大好物で、名古屋の暑さを乗り切れたのは、「うなぎのおかげですね」とインタビ... -
最高級温室みかん予約販売開始!早割で500円もお得!!
JA清水さんの選果場で選び抜かれた温室みかんのご予約販売です。 7月中にご注文いただくと、早期ご予約割引で500円もお得! 温室みかんは、大変甘いため昔から根強い人... -
2018年7月20日、8月1日は土用の丑の日!
土用の丑の日の由来をご存知ですか? 元々、暑い時期を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べるという習慣は、万葉集にも詠まれるほど古くからあるそうです。 1000年...