-
静岡県のお茶の基礎知識 歴史①
静岡県は茶畑の広さ、お茶の生産量ともに日本一! 全国の茶畑のうち40%が静岡県で、2位の鹿児島県は20%。その差は2倍もあります。(農水省・平成29年資料) ■静岡県の... -
新商品の最終試作を評価しました。
年末に向けた新商品の開発がラストスパートに入っています。 今回の商品は女性の意見、好みを取り入れながら開発を進めました。 肉の部位やベースの味付けなども、女性... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史⑥ 最終回
~ターニングポイントとなった静岡の躍進~ 全国の酒造会社にとって、温暖な静岡県の酒は全くのノーマーク。その静岡県が『静岡型吟醸』という明確なコンセプトを持って... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史⑤
~静岡型吟醸という新たな価値の提案~ 『静岡型吟醸』は静岡酵母を使い、河村伝兵衛氏が指導した手順によって仕込まれたお酒のタイプ。現在でもそうですが、清酒酵母は... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史④
~品質勝負の大逆転に賭けた静岡~ 桶売に大きく依存していた各地の酒造会社は、次々と姿を消していきます。こうした状況に危機感を抱いた静岡県内の酒造会社は、「お酒... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史③
~お酒のOEM、桶売・桶買時代の終焉~ 昔は日本酒が売れに売れていたので、灘や伏見の大メーカーといえども、自分たちだけでお酒を造っていたのでは間に合わず、各地の... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史②
~お酒と言えば上方の「下り酒」~ 静岡県(伊豆国、駿河国、遠江国)は、大都会である江戸と名古屋に挟まれ、人や物資の往来が盛んな土地でした。そのため、新しいもの... -
静岡県の日本酒の基礎知識 歴史①
~お酒造りに適さない温暖な気候~ 日本酒の有名な産地は、気温の低い土地や、米の生産量の多い土地であるのが一般的です。日本酒はお米を発酵させて造る「醸造酒」。気... -
美味しいみかん最終割引!8月出荷分、最後の2日間!!
みかんのふるさと、甘い清水産温室みかん、特別割引!最後の2日間です。 今年の清水産は本当に当たり年!甘さのノリが最高です! 紅ののったこの色つや、見るからに美... -
うちわde涼涼キャンペーン実施中!
千葉雄大さんうちわを使った光景・風景を写真で撮って、 「 #大五のうなぎ食べたい 」 か 「 #千葉雄大うちわでパタパタ 」 をつけて、Instagram・Twitterに投稿してく...