長寿のお祝い、区切りとなる年齢の呼称

■還暦
満60歳、数え年で61歳のお祝いです。60年で干支が一周して再び生まれた年の干支にかえることから、還暦と呼ばれます。生まれた年の干支(えと)である「本卦」に戻ることから「本卦還り(ほんけがえり)」や華甲(かこう)とも言います。(「華」という漢字を分解すると「十」が六つ、「一」が一つあり、合計で六十一となる)

■緑寿(ろくじゅ)
65歳(満65歳)、2002年に日本百貨店協会が提案した新しいお祝いです。65歳が定年退職など節目となる方も多く、60歳ではまだ高齢・長寿には早いと感じる今時のシニア向けに生まれた記念日といえます。

■古希
古希の字義は「かつてないほど稀なこと」で、珍しいほどの長生きをお祝いするものです。長寿国となった現代日本では「希(まれ)」とは言えませんが、古希の呼称は8世紀唐の詩人杜甫の唄に由来しますので、長生きが難しい時代であったと考えられます。

■喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿
あえて一纏めに、それぞれ満76歳(数えで77歳)、満79歳(数えで80歳)、満87歳(数えで88歳)、満98歳(数えで99歳)のお祝いです。呼称が全て字面に由来します。「喜」の草体が七十七に見えるから「喜寿」、「傘」の略字が八と十でできているから「傘寿」、米の字を分解すると「八」+「十」+「八」だから「米寿」、「卒」の字の略字「卆」が「九」と「十」だから「卒寿」、「百」の字から1引くと「白」になるから「白寿」です。

■茶寿
茶寿も文字遊びっぽい呼称です。草かんむりは十たす十で二十、草かんむりより下の部分は「八十八」と読めますので合計して百八になります。満107歳(数えで108歳)のお祝いです。

■大還暦、天寿
大還暦は還暦を二回むかえた120歳のお祝いです。その他にも年齢の呼称はありますが、最も大きいのは天寿(250歳)だと思われます。天寿とは、天が定めた(予め定まっていると考えられる)寿命のことです。「天寿を全うする」の「天寿」です。